NISAとは?2024年で何が変わるのか

NISAとは?2024年で何が変わるのか


No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
口座開設はこちら>>>  SBI証券

「NISA」とは、少額投資非課税制度のことです。

個人の方の資産形成において投資をしやすい環境にするため、株式や投資信託で得た利益に対する税金を一定額まで非課税にする税制優遇制度です。

2016年からは、「ジュニアNISA」が、そして2018年1月からは、「つみたてNISA」が加わりました。

今ではだいぶ社会に認知され、利用している方も多いNISAですが、現行の制度は2023年までとなっています。令和2年度の税制改定の際に見直しが図られ、期間の延長を含め2024年より新制度となることが決定しました。

この記事では、新しいNISA制度についてご紹介します。

NISAとは

まずは現行のNISAとはどんなものかをご説明します。

NISA(一般NISA)

株式・投資信託などの投資によって得られた配当金や分配金・譲渡益を最長5年間非課税とする制度。非課税枠の上限は毎年120万円、最大600万円までです。

2023年に終了し、2024年から新しいNISA制度へ移行します。

ジュニアNISA

0歳から19歳(口座を開設する年の1月1日時点の年齢)の方が利用できるNISA。非課税枠の上限は毎年80万円です。18歳までは払出しに制限があります。2023年に終了します。

つみたてNISA

積立による長期的な分散投資を目的とした非課税の制度。少額から積立可能です。非課税投資期間は最長20年、非課税枠は年間40万円で月々約30,000円の積立が可能。投資対象は一定の投資信託に限定されています。

関心のある方は詳細をこちらでご確認下さい。

金融庁HP「NISAとは?」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/index.html

2024年からはどう変わるのか?

2023年に現行の制度が終了を迎えた後はどうなるのでしょうか。以下に大きな変更点を3つご紹介します。

  1. 枠組み
  2. 非課税枠の上限
  3. 投資対象

なお、「つみたてNISA」に関しては口座開設期間が2037年までだったところ、2042年までとなった(5年延長)という点以外の変更はありません。

また、「ジュニアNISA」については現行通りに2023年に終了します。

新NISAでの変更点①:枠組み

新NISAは2階建ての制度に変更となります。

1階部分は、つみたてNISAと同じ投資商品への投資で得た分配金や譲渡益が、最大5年間非課税となります。

2階部分は、現行の一般NISAと同じ投資商品への投資で得られた配当金・分配金や譲渡益が、最大5年間非課税となります。2階部分のみを利用することはできないため、1階部分への投資を行う必要があるというのが原則になります。

ただし以下の方は2階部分だけを使用することもできます。

  • NISA口座を2023年までに開設済みの方
  • 投資経験のある方

なお、1階部分については、運用を5年間した後ならば「つみたてNISA」へ移行できるようになります。

新NISAの変更点②:非課税枠の上限

非課税枠の上限は以下のようになります。

1階部分の非課税枠上限:年間20万円・最大100万円

2階部分の非課税枠上限:年間102万円・最大510万円

新NISAの変更点③:投資対象

投資対象についてはそれぞれ以下の通りです。

1階部分:つみたてNISAと同じ、長期・分散投資向けの投資信託。

2階部分:現行の一般NISAと同じ、上場株式、投資信託。
なお、現行の制度では、一般NISAかつみたてNISAのどちらかしか変更できませんでしたが、2024年以降は一般NISAを選択することで、以下のように組み合わせて保有することができます。

  • 1階部分=つみたて
  • 2階部分=株式などの投資商品

そのため、両方保有したい場合には一般NISAを選択することをおすすめします。(ただし非課税期間が最長5年であるため、つみたてNISAの20年と比べて短くなる点はご注意下さい)

資産形成において、選ぶ商品と同じくらい税制度は運用益に影響します。制度をよく理解し上手に使うことで節税に活かして下さい。